カードからお金が出やすい2つの理由・・・。
みなさん、カード使いすぎていませんか?
1、カードは流行らされている
最近でこそ当たり前になっているカードですが、これは意図的に流行らされたということをご存知でしょうか?
カードにはたくさん種類があります。
身近なものではスーパーや専門店でののポイントカード、銀行のキャッシュカード、鉄道やコンビにが主体となった電子マネーカード等々です。
ほとんどのものは現金を直接出さなくても済み、そのポイントや残高に応じた買物やサービスが受けられるという便利な内容になっています。
現金を出す手間が省けたり贈り物に利用できたり買物の際にお釣りが出ないなどのメリットがウケているのです。
そのほかのメリットとしては最近では日本でも凶悪な犯罪などに巻き込まれる機会も増えました。やはり現金を持たずに買物が出来るということは手軽になるだけでなく身の危険に対するリスクを減らすという効果も期待できます。
また、海外などでも使えるカードの場合は換金などによる時間や手間も省けるため旅行で大活躍することでしょう。
2、カードはお金を使った気にならない
さてカードが流行らされている理由でも述べた通りなんと言ってもカードは手軽なこと間違いありません。カードからお金が出やすい大きな理由です。
便利だからとついつい使いすぎてしまうカード。この理由は、お金を使った感覚が少ないことが上げられます。
クレジットカードですとだいたい翌月か翌々月払いなことが多いです。この後払いが感覚を鈍らせどんどん使ってしまう根源なのです。
また、電子マネーの場合も似ていてカードをかざすだけで買物が出来てしまう点と事前に1,000円や2,000円という単位でチャージしなくてはいけない点からも、長く使っていると最終的にいくら使ったかわからないなんてことに繋がります。
そしてお釣りが出ないことも大きな理由でしょう。お釣りを考えながら買物を躊躇する場面は少ないかもしれませんが逆に食事などの小さい金額の決済の際はカードによる決済は非常に促進されるでしょう。
食事などは毎日のことですから小銭を持たずに気軽に決済できる点は非常にメリットと言えるでしょう。
3、一番の狙い
カードがいかに気付かずにお金を使ってしまうかがおわかり頂けたと思います。
しかし、最も流行らされているカードはクレジットカード。
日本では長引く不況のあおりを受け続けて現在に至っております。
そして最近では銀行の金利が預金・融資ともに今までに無いほど下がっています。
銀行をはじめとした金融機関はこの金利の利ざやなどが主な収入源です。
金利が低下すると一定の収益を確保するためにその分多くの融資を実行しなくてはいけませんが同時に耐力のある法人(特に中小企業)などが減り貸出先が減っているのが今の日本の事情です。
しかし個人向けのこのようなクレジットカードなどによる間接的な商品の場合金利も通常の貸出金利よりも高く、しかも顧客は繰り返し何度も使ってくれるという好条件のため実はさりげなく力を入れている分野なのです。
これはカードローンにも同じことが言えてこちらはさらに高い金利収入を確保することが見込めます。
以上の理由から、金融機関はクレジットカードを使って欲しいのです。
4、さいごに
日本では便利だったりみんなが使っていたりするサービスに対しては何も疑いもせずに消費者は利用します。
適正にそして自分を抑制しながら使えるのであれば大いに活用するべきです。
しかし毎月支払い明細も見てビックリしているような人の場合は一度見直してみることが必要です。
カード以外にも実は意外と浪費に繋がるような仕組みのサービスを使っている可能性があります。
まずは自分の身近なところから見つめなおしてお金は賢く有意義に消費したいものです。