バスケット漫画と聞いたら何を思い浮かべるだろうか。
やはりそこは王道の「スラムダンク」ですよね。
そして、もう一つ忘れてはならないのが、すでにスラムダンクの連載年月を超えた「あひるの空」。
「黒子のバスケ」もありますが、ここはこの2つのバスケ漫画について、夢の共演を果たしたいと思います。
そう、戦うのだ!!!
湘北高校vs九頭龍高校
本気出してその対決を考えてみましょう。
※引用した全ての画像の著作権はそれぞれの作者である井上雄彦先生と日向武史先生にあります。
「スラムダンク」と「あひるの空」といえば、バスケットボールが共通しているが、奇しくも同じ神奈川県での話というのはバスケ好きの読者ならば周知の事実でしょう。
「スラムダンク」で繰り広げられたあの熱い死闘と、時代は打って変り、4クォーター制になり地区予選なんかができた「あひるの空」で行われている死闘が、同じ神奈川だったなんて!
そこで、今回は、「スラムダンク」の主人公である桜木花道が所属する湘北高校と「あひるの空」の主人公である車谷空が所属する九頭龍高校の対決を妄想しようという話に至ったのです。
所詮、そんなものは実現しないし、単なる夢物語だろうという方も、たくさんいっしゃるだろうと容易に予想が出来ますが、ここは管理人の妄想劇に付き合っていただきたい・・・。
※なお、現在連載中の「あひるの空」にあたり、この記事を記載している時点では神奈川県大会で高校と試合を行い、勝利を収めたところです。
県大会において、どの程度の成績を残したのかは未だ不明ですが、既にインターハイを制した横浜大栄高校と接戦を繰り広げたという描写はあります。
一方の湘北高校は、毎年インターハイの覇者である山王工業高校に競り勝っています。
そのため、こうした話を総合しても、なかなかの試合を繰り広げそうな印象を受けます。
あひるの空とスラムダンクの舞台
舞台は神奈川県大会。
湘北は、神奈川の川崎地区以外から県大会に出場を果たしました。
神奈川では圧倒的な成績を残していた翔陽を下しての県大会出場。
下馬評では全くだれも見向きもしていなかった湘北がまさかの県大会出場。
一方、九頭龍は神奈川の川崎地区を制して、県大会に出場。
中でも地区で激突した前年県ベスト4となった新丸子高校を制し、注目を浴びてきました。
なお県予選ははしょらせていただく。笑
どちらも地区予選で県では常勝校として名前が轟いている高校を下したという点で、非常に似通っていますね。
そして、別々の地区から県大会に上がった両校は、県大会1回戦で激突することになるのである・・・。
あひるの空とスラムダンクのマッチアップ
それでは、マッチアップを見て行きたいと思います。
湘北高校は不動のスターティングメンバー。
チームカラーは白と赤と黒。
桜木は坊主頭にした進化後の桜木。
インサイドが不安定ながらも固く、エースとして抜きんでた能力がある流川をどう抑えるかが非常に重要なポイント。
九頭龍高校も不動のスターティングメンバー。
スタミナに不安があるものの、インサイドは固い。
チームカラーは白と青と黒。
得点源であるエースのトビと、アウトサイドからぺネトレイトまで要注意の空、そしてインサイドにはフックの鬼である茂吉を擁している。
1番(ガード)
1番のマッチアップは、おそらく宮城リョータvs車谷空。
千秋と宮城の勝負も見てみたい気もしますが、普通に考えてこの二人がマッチアップすると予想されます。
このマッチアップにはポイントが3つ。「身長・スピード・得点力」。
宮城は「スラムダンク」の世界では非常に小柄な男としてえがかれていますが、「あひるの空」は低身長のプレーヤーがどのようにバスケットの世界で活躍するのかが一つの重要なテーマになっているため、低身長さが「スラムダンク」よりも突出しているという特徴があります。
そもそも、スラムダンクは大きく当時のNBAに影響を受けているため、結構身長の設定が大きめだったりします。
この身長の面で、まず宮城はけっこう衝撃を受けるように思います。
普段から自分よりも身長の低い相手と対峙してきたため、自分よりも20cmほど身長が低い相手へマッチアップするなんて、想像も出来なかったことかと思います。
しかしスピードは健在。
そのスピードに試合全体を通して空がついて行けるのかが一つの重要な課題。
空は決してディフェンシブなプレーヤーではないが、怠らずいいディフェンスをする選手としての描写はありますし、オフェンスの鬼、カバチタレに1試合を通してついて行ったという実績もあります。
そのため、十分に対応できる範囲なのではないかと判断しますが、一瞬の気のゆるみでかき回される可能性は十分にありますし、スタミナを削られることでしょう。
得点力に関していえば、空が断然勝っています。
宮城もまたディフェンシブな選手ではないが、必死に食らいつく粘り強さを持っています。
印象的なのは翔陽戦で見せた藤真へのブロック。
しかし、ディフェンスに特化した選手と対峙し、ことごとく結果を上げてきた空にはかわすことができる範囲かとも思います。
宮城がどれだけ空の得点を防げるのか、オフェンス面で空をかき回せるのかが勝敗を分ける一つの重要な要素だろう。
2番(ガード)
この勝負は三井寿vsトビ。
さすが中学MVPというだけあって、三井にはバスケットのうまさというのがあります。
そして、数々の奇跡を起こしてきた粘り強さ。
全く男として尊敬の念を抱いてしまう読者は数多くいたことでしょう。
そのうまさと粘り強さで、トビをどこまで抑えられるか、そして自身の得点力を発揮できるかが非常に重要な部分。
山王の第二のエース松本の得点をあそこまで抑えることが出来たのは、おそらく三井の巧さからくるのではないのかなと予想します。
さすがに、山王戦でのプレッシャーや緊張感の影響によるヘロヘロ状態には陥らないかと思いますが、ディフェンスの面においてスタミナが消費されるのは避けられないと思います。
トビの得点力は、三井がしぶいディフェンスを見せ少々抑えられてしまう可能性がありますが、そもそも持っている攻撃のセンスというのは際立っているため、着々と地道に得点を積み重ねることができそう。
まあしかし、ペネトレイトしてもゴール下は厚いので・・・んーでも千葉ジュニアがいても普通に得点あげれちゃうしなあ・・・笑
逆にトビは新丸子の沢選手にチャンスを作らせてしまっていました。
三井はそのチャンスをことごとくものにすると思います。
このマッチアップは、4番のマッチアップくらい注目したいマッチアップであり、この試合を決める大きな要因の一つになると思います。
3番(フォワード)
三番のマッチアップは流川楓vs花園千秋。
爆発的な得点力のある流川とゲームメイクをしつつ渋い活躍を見せる千秋。
千秋は決してディフェンスが苦手な選手ではない。
足の速さはないですが、点から点の短い移動や瞬発力、反応の速さが重要なバスケットのディフェンスにおいて千秋は優れたディフェンスをこなすというのは、新丸子戦でその描写がありました。
しかし、それでもなお新丸子戦ではエースのトキワとマッチアップしていましたが、ディフェンスでは完敗と言わざるを得ない出来でした。
トキワという選手は「スラムダンク」の陵南高校に所属する仙道に非常によく似ています。
その選手相手に守り切れないということは、流川には非常に苦戦が強いられることが想像にやさしいですね。
そのため、エースである流川の得点力はさほど軽減できないといえると思います。
その点を、ボックスワンで守るのか・・・などという戦略は重要。
千秋に対して早くヘルプがいける環境を作らなければならないと思います。まあ、九頭龍もゴール下は厚いので、ヘルプに関しては少々余裕があるかもしれませんね。
また、千秋のオフェンス面に関していえば、ゲームの流れを読み、時にはトリッキーな動きをする千秋にどこまで流川が翻弄されるかが見もの。
おそらく流川としては今まで対峙したことのない特徴的なプレーヤーであるかと思います。
それによって流川のオフェンス面にどのような影響が出るのか・・・。
もしも千秋がオフェンス面に関して流川に完全に抑えられた場合、九頭龍高校としては、ゲームメーカーが機能しなくなるため、空にかなり大きな負担がかかってくるため、それによる空のスタミナ消耗を招きかねないので、千秋がどこまで食らいつけるかが見もの。
4番(フォワード)
4番のマッチアップは注目のヤンキー対決!
桜木花道vs花園百春。
ヤンキーだし、リバウンドにめっぽう強いし、途中でボーズまたは髪を超短くするしで、キャラが被りまくっているお二人。
この二人のリバウンド勝負が試合の明暗を分けるところ。
しかし、現状では、やや桜木の方に分があると予想。
山王のインサイドにがっつり対抗できる力は全く侮れないところです。
その点、百春は横浜大栄に抑えられてしまったという面があります。もちろんあの試合から成長しているかとは思いますし、それゆえに県大会で大栄と接戦を繰り広げることができるのだと思います。
それでもなお、やっぱりここが桜木が勝ちそうですよね。
反応速度や運動能力は拮抗しているように思いますが、天才型のひらめきや圧倒的能力差のある相手と対戦してきた経験値から桜木強し。
しかし、両者共に試合を通して成長できる性格と運動能力であり、桜木に関しては今までは各上の相手に必死に対抗しようとして成長してきましたが、同じ匂いのする相手にどのような反応を見せ、対抗するかが見もの。
ブロック対決では百春も対抗できると思いますが、一体どうなるのか・・・。
シュートエリアでは桜木優位ですが、お互いにリバウンドからボールをたたき込み、ぐっと流れを引き寄せる一発も持ち合わせています。
5番(センター)
5番は赤木剛則vs茂吉要。
これは圧倒的に赤木キャプテン・・・。とは思うのだが、茂吉もまだ負けてないところも。
茂吉は翔陽の花形選手のような技巧派センターであり、かつ千葉ジュニアにも踏ん張って対抗したという実績を持っています。
その点は評価してもいいところ。花形のようにパワーでも踏ん張り、なおかつ自身の柔らかな攻撃スタイルをどこまでゴリ先輩に通用させることができるか・・・。
茂吉がゴリ先輩にどこまで対抗できるか、対抗できないまでもせめてリバウンド勝負ができるかどうかがこの試合の最重要なファクターとなると思います。
最も力の差が歴然とあるマッチアップ。
茂吉が筋力アップを図ってからのマッチアップだと非常に面白そうなものですが、この記事執筆時点ではまだひょろひょろ。
この勝負であっさり引き下がってしまうと九頭龍高校のぼろ負けが決定してしまいます。
九頭龍高校としては規定違反のミノル君を召喚したいところ。笑
ベンチ
ベンチの力関係は、人数的には湘北が優勢い。能力的には九頭龍高校が優勢でしょう。
ベンチの得点能力、ゲームメイクを考えるとやや九頭龍高校が勝っているように感じます。
中でも注目はインサイドを務める選手の控え。
これはお互いスターティングメンバーの誰かが欠けると一気に相手チームにインサイドを支配される可能性があるため、交代のタイミングには要注意。
しかし、スタミナに不安を抱える九頭龍の茂吉は、交代する瞬間が必ず訪れるため、監督の繊細な調整が求められるように感じます。
監督
名称・安西監督vs若輩・車谷智久。
これも結構見もの。笑
おそらく智久は幼少時代から安西監督とは顔なじみであり、頭が上がらないうちの一人なのでしょう。
北住吉高校の前任監督である古賀ジイと同じような感じかと考えれば想像しやすいと思います。
そして、どっかで古賀ジイと安西監督が飲みに行くなんて言う描写も欲しいところですね。
お互いゲームを動かす判断力もあり、また思い切った戦術も行うことができるため、人員の動かし方や戦術の切り替えなどは注目したいところ。
九頭龍としては空の攻撃力を最大限に生かしたいところであり、守備面に関しては相手の得点源である流川と赤木に対するマッチアップに不安を抱えているため、そこをどのようにフォローする環境を整えられるかが重要。
湘北としてはガンガン走ってリズムを作り、絶対的な存在である赤木を中心に多彩な攻撃をしかけ、ゴール下の覇権は譲ってはいけないでしょう。
あひるの空 vs スラムダンクの総評
ゲームメイク
この点は、湘北は宮城がリードして湘北をコントロールすることはできませんが、千秋は九頭龍をしっかりとリードしているため、コート上におけるゲームメイクは九頭龍に軍杯。
「スラムダンク」では、陵南の仙道や、山王工業のぴょんきちあたりがしっかりゲームメイクしてるなあ・・・という印象。
しかし、宮城はチームが勢いに乗った際には、その勢いを加速度的に上げることができ、ラン&ガンのトップで走ることができ、ボールのキープ力、そして一点突破の力は非常に長けているため、タイプが違うといった印象がありますね。
あら削りな集団が化学反応を起こし、絶対的王者を倒したというのが湘北ですから、ゲームメイクと言う言葉はどこか似つかわしくはありません。笑
強いて言えば安西監督がチームをコントロールしているような感じでしょうか。
アウトサイド
アウトサイドには、お互いピュアシューターを備えています。
しかし湘北の三井は波があり、スタミナにも不安を抱えています。
その点、空は試合を最後まで全力を出して戦えるスタミナを完備しており、シューターとしての完成度は非常に高いように思います。不安点といえば身長。
ここは九頭龍に軍杯か。
なお、当サイト管理人は二つの作品を通して三井が最も好きなキャラな件。笑
ひいきして、三井を応援したいところだが、空のシューターとしての能力はもはやチートな模様。
しかし、まあ、相手の強さによって空も攻めあぐねている部分はあり、シュートもすべてが入るようなスーパーシューターではないので、みっちゃんが波に乗った際には十分に渡り合える可能性もあります。
エース対決
- 髪の毛の印象は圧倒的にトビ。
- 運動能力はやや流川優勢。
- スピードは均衡状態。
- 顔面は流川。
- 女性ファンは・・・同じくらい?
- 身長は流川に軍杯。
- 身長の面もあり、プレイエリアの幅は流川が優勢。
注目したいところは得点能力ですが、これは結構均衡しているように思います。
まあ、下馬評では流川が優勢のような気もしますね。なんて言ったって、超高校級のエースを超えちゃいましたから。
ゲームを支配する力も流川が勝っており、エースとしての存在感などを考慮すると、流川に軍杯が上がるでしょう。
インサイド
これは、湘北が優勢。九頭龍高校としてはどこまで食い下がれるか、というところでしょう。
身長的にも湘北が有利であり、得点能力もそこまで大きな差はないもののやはり湘北に軍杯が上がる。
オフェンス力
空と三井のアウトサイドプレーヤー同士では空に軍杯が上がるものの、三井も得点能力は高く、そして波に乗った場合の爆発的な得点力は侮れないため、そこまで大きな得点能力の差はないと言っても良いと思います。
エースの得点能力に関しては、流川にやや軍杯。
5番の得点能力に関しては、湘北有利。
そのため、オフェンスに関しては湘北に軍杯が上がると思います。
ラン&ガンで乗りに乗った湘北の時間が続けば、がっつりと九頭龍高校はスタミナを削らされるため、湘北が優位に進めそうですね。
ディフェンス力
守備に関しては九頭龍高校が3番と5番のマッチアップに不安を抱えています。
そのマッチアップは湘北の得点源である二人がおり、ここにディフェンス面で不安を抱えるというのはかなり致命的。
監督の手腕の見せどころではあるがかなり厳しい状況なのは変わりがないと言わざるを得ないでしょう。
リバウンド勝負でも、九頭龍高校は良くて湘北と張れる程度。
張れるかやや優位に立てれば、試合の展開も面白くなるが、普通に考えるとやはり厳しい模様。
以上を考えると、湘北が勝つという結果になります。
しかし、まあ、勝負というものはどうなるかはわからないものですよね。
どちらが勝つにせよ、かなり拮抗した勝負になることは予想できます。
「ルパン三世vsコナン」のように時代を超えて共演なんてことがあったらめちゃくちゃ面白いことになりそうですが、まあそれは夢のまた夢。
このように文章形式でその対決を夢物語で語ってみるのも妄想100%ですが、けっこうおもしろいもの。笑
みなさんはこの試合、どう考えるだろうでしょうか??