子育てをしていると、イライラしてしまいう時がたくさんありますよね。
イライラして怒ってしまう。
そして反省して涙することがあります。
そんなあなたに、是非とも読んで頂きたいお手紙を書きました。
子育て中のママが少しでもイライラしないで、子育てができる方法を実体験をもとに考えてた結果をここに書き記します。
子供に対してママが起こってしまう原因には2つあると思います。
1つは「心に余裕がないこと」。
心に余裕がない状況には良く陥りますよね。自分の時間がまるで全くないように感じてしまい、全てを子供に捧げるのなんて無理・・・と。
もう1つは「感情的になること」。
突発性の出来事に対してついつい感情的になってイラついてしまいます。心に余裕がない場合、より感情的になってしまいますね。
私は、子供にイラついているときの自分を分析するとほぼこのどちらかに分かれます。
確かに子供はイラつかせることをするため、子供が悪い・・・と言いたくなるのですが、それはしょうがない事でもあります。
自分もそうやって親に育ててもらったわけですし、誰もが通る道なのでしょう。
だからこそ、親がその対処を上手くして上げなければいけません。
しかし、間違ってはならないのは「親だからこうあらねばならない」という理想像を掲げ、常に自分はそれに沿わなければ・・・という思いを抱かないで下さい。
1番の原因はその間違いから起こっています。
つまり子供がどうのこうのではなく、自分が自分をいらだたせていると言うことです。
肩の力を抜いて下さい。
そして深呼吸して。
では・・・
あなたの心に少しでも余裕が生まれれるために。
あなたが少しでも肩の力を抜けるように。
いくつか方法を考えましたので、ご覧下さい。
子供にイライラしないために出来る事
早起き
いつもより15分でもいいので、早起きしてみませんか?
早起きをすることによって、自分のしたいことができます。
例えば、お弁当作りや朝食の準備を余裕をもってできます。
また散らかっていたリビングを片づけることによって、家の中が整い、イライラしないで1日を始めることができます。
昨日できなかった家事をすることもできます。
15分あるとトイレ掃除だったり、洗濯物を分別して洗濯機に入れることもできます。
このような「出来ないこと」が積み重なっていくと心に余裕がなくなり、一瞬でイライラがピークに達してしまいます。
しかし、実はその「出来ないこと」は朝の15分程度あればおおかた片付けることが出来たりするんです。
心に余裕を持つためにも、朝の15分はとても大切な時間になるはずです。
朝、家族を迎える準備ができる時間でもあります。
相談できる人を作る
初めての子育てですと、分からないことがたくさんあります。
子育ては育児書通りにはいきません。
夫でもいいし、自分の母親だったり、ママ友を作って、ちょっとした悩みや愚痴を聞いてくれる人を作りましょう。
女性は話を聞いてもらうだけで、すっきりできると思います。
そうするとまた新しい自分で頑張ることができます。
家の中をきれいにする
家の中がぐちゃぐちゃしているとイライラしてしまいます。
まるで心情を現わしているみたいですね。
子育て中は、おもちゃやおむつなどがいっぱいあります。
おもちゃはたくさんあればいいという訳ではありません。
お子さんには好きなおもちゃとあまり遊ばないおもちゃがあると思います。
遊んでいる姿を観察して、遊ばないおもちゃがあったら、思い切って処分してみてはいかかでしょうか?
子供の立場になって考える
私たち大人は、大人の目線で子供をみて、自分の感情で怒ったりしてしまいます。
子供も1人の人です。
自分の考えや感情があります。
どうしてこういうことをしたのかな?
どうしてこれができないのかな?
子供の立場になって考えてみると、子供の心が理解できて、イライラしないですみます。
ママのストレス解消法を見つける
自分のストレス解消法を見つけましょう。
子育て中のママに多いストレス解消法は、1人でお出かけする事だそうです。
時には1人になりたい気持ち、とっても分かります。
このストレス解消法には夫や親の協力が必要になってきます。
日本人は子育ては母親がするべきもの、と言う風潮が強く自分のために祖父母に子供を預けることはあまり良いようには見られない傾向があります。
しかし!預けましょう!
無理です!笑
だから、普段から夫や親には、優しく接しておくのがおすすめです。笑
普段の態度が悪いと、こんな時だけ頼ってきてと、嫌がられてしまいます。
1人のお出かけ、どこに行こうかなーと考えるだけでも、楽しくなってきます。
その場から離れる
子育てをしていて、もう我慢の限界と感じるときがありますよね。
目を話しても大丈夫な年齢にお子さまが達しているならば、別の部屋に行くなどして、その場を離れるといいでしょう。
お互い冷静になることができます。
別の部屋にいって、こっそりチョコレート食べる、リラックスできる飲み物を飲むなどし、気持ちを落ち着かせましょう。
その場を離れる時に、気を付けなければいけにのは、安全の確保です。
くれぐれもご注意ください。
できないことはできないとあきらめる
完璧になんでもしなければいけないと考えていると、それができない時に、イライラしてしまいます。
1日くらい布団たたまなくても人は生きていけます。
洗濯物がたまっていても、人は生きていけます。
茶碗が桶にたくさんたまっていても、人は生きていけます。
できない時はできなくてもいいんです。
できる時にやればいいんです。
少しのんびり過ごしてみてはいかかでしょうか。
予定をいれすぎない
ママ友との付き合い、習い事、など予定をつめこみすぎると、パンクしてしまいます。
次の予定があると子供に対して「早く早く」「なんでそんなに遅いの」と言ってイライラしてしまいます。
少し、予定に余裕があるくらいがイライラしないで子育てができるポイントかもしれません。
手抜き料理を覚える
ママにとって、毎日の献立を考えるのは一苦労です。
簡単にできるレシピを覚えておくと、ぱっぱとできて時間短縮にもなります。
毎日、手抜き料理では、栄養の偏りにもなるので、おすすめできませんが、今日はもう疲れてなぁと感じた日は手抜き料理にしてみませんか?
貯蔵品をそろえておく
子育てしながら、頭の中で今日の献立を考えるのは、毎日、大変です。
帰ったら、あれしてこれして、と考えていると子育に余裕がなくなります。
時には、ご飯を作らないで、お家にある貯蔵品を食べてみませんか?
レトルトカレーでもいいし、カップ麺を食べるのもいいと思います。
たまに食べるカップ麺は最高に美味しいです。
炊き立てのご飯と缶詰を開けて食べるでもいいですよ。
貯蔵品をそろえておくということは、災害時の貯蔵にもなるし、ママのイライラを避けるべく素晴らしいことです。
子供にイライラしない方法|まとめ
子供たちはママの笑顔に癒され、ママは子供たちの笑顔に癒されます。
毎日のイライラを減らして、子育てを楽しみたいですね。
子育てはたくさん学ぶことが多い行為ですので、少しでもあなたと、あなたの家族にプラスになれば、こんなに幸せなことはありません。
ついつい一生懸命頑張ってしまうママ達。
私は味方です。
自分を追い詰めすぎず、少し適当に(笑)、肩の力を抜いて子育てと向き合いましょう。