大人気を集めるドラゴンクエストシリーズ。
その中でも今回はドラクエ11に焦点を当て、オマージュ要素を集めました。
集めてはみたのですが・・・出るわ出るわ。笑
ドラゴンボールから、過去のドラクエシリーズからオマージュ要素がわんさか出てきましたのでご紹介します。
※ネタバレしているので、まだプレイ中の方は閲覧注意です!!
ドラクエ11、プレイ、クリアしました。
ドラクエ11のサブタイトルは「過ぎ去りし時を求めて」ですね。
このタイトルは、主人公や賢者セニカが失ってしまった大切なものを求めて過去へと旅立つ、というストーリーを表現しているだけでなく、ストーリーに過去作のオマージュがガンガン使われている内容なので、プレイヤー自身も過去に行ったかのような感覚を味わえて、ドラクエ1から全てをプレイしてきた私としては大満足な作品でした。
ドラクエの過去作品とのオマージュだけでなく、ドラクエを題材にしたマンガ「ダイの大冒険」(原作:三条陸、作画:稲田浩司)、「ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章」(原作:川又千秋、作画:藤原カムイ)や、ドラクエのキャラクターデザインを担当している鳥山明さん原作の「ドラゴンボール」とのオマージュもちらほら見かけました。
今回、そんなオマージュ要素をまとめてみました。
ドラクエ11のオマージュ要素まとめ
王様に会いに行く
平和な片田舎の村で育った主人公が、16歳の誕生日になってすぐデルカダールの王様に会いに行きます。
ドラクエ1・2でも王様のお話から冒険が始まりましたね。
ドラクエ3でも、16歳の誕生日にアリアハンの王様に挨拶に行ってから冒険がスタートしました。
ドラクエ11ではその王様にまさかの肩すかしを食らうわけですが、よく似たスタートを切りました。
故郷の村
デルカダール城から脱出して故郷であるイシの村に戻ると、村はデルカダール兵によって壊滅しています。
ドラクエ4・5でも、主人公は故郷の村を滅ぼされています。
育ての祖父
赤ちゃんだったドラクエ11の主人公を拾い、育ててくれたテオじいじ。
世界中に著書があるほど有名なトレジャーハンターでした。
「ドラゴンボール」で赤ちゃんだった悟空を拾い、育ててくれた悟飯に容貌もそっくりですね。
カミュ
頼りになる相棒カミュはドラクエ6の主人公と髪型&髪色がそっくりですね。
妹がいる点も一緒。
妹のタイプは大分違いますけど(^^;)
双子の姉妹
勇者を導く全然タイプの違う双子の姉妹ベロニカとセーニャ。
ドラクエ4のミネアとマーニャを思い出します。
武闘会
グロッタの町で開かれた仮面武闘会。
仮面をつけたり、2:2で戦う部分は違うものの、ドラクエ4でアリーナが参加したエンドールのコロシアムとそっくり!
戦闘中に流れるBGMも同じでした。
仮面武闘会の参加者も、ミスター・ハン(カミュとコンビを組みました)、ベロリンマン(分身を使うのもドラクエ4と同じ!)、ビビアンなど懐かしのメンバー。
ホムラの里
ホムラの里に入るとすぐ、ドラクエ3のジパングのBGMを聞くことができます。
巫女が里を収めている点も同じ、よそから来た神父が、
「私はこの地に神の教え広めに来ましたが、ここではヤヤク(ドラクエ3ではヒミコ)が神様です。」
とボヤく点も同じ。
鍛冶屋にオリハルコンを渡すと「王者の剣」に鍛え上げてくれる点も同じ、火山に棲むモンスター(ドラクエ3ではヤマタノオロチ、11では火竜)に生贄を捧げる点が同じ、実は巫女が黒幕だという点が同じ(ヤヤクにはかなり同情の余地がありますが)です。
ジパングで剣を鍛えるシーンは「ロトの紋章」にも登場しますね。
また、ヤヤクの持っている「やたの鏡」は「ラーの鏡」を連想します。
「ラーのしずく」で本来の力が戻りますしね。
宿屋で見る夢
ネルセンの宿屋に泊まると、宿泊者全員が同じ夢を見ます。
ドラクエ4でも、イムルの村の宿屋で同じイベントが起こります。
主人公の生い立ち
ユグノア国の王子でありながら、生まれてすぐにモンスターの襲撃によって国を滅ぼされた主人公。
これは「ロトの紋章」の2人の勇者アルスとアラン(ジャガン)の生い立ちと似ていますし、アランが父親の鎧を受け継ぐ流れも少し似ています。
呪われし〇〇
仲間の1人であるマルティナがグロッタの町を支配する妖魔軍王プギーに操られて「呪われしマルティナ」となって主人公の前に現れ、戦闘に。
ドラクエ8でもゼシカが杖に操られて「呪われしゼシカ」となり、主人公と戦いますね。
人間と人魚の恋
漁師キナイと人魚ロミアの恋。
ドラクエ6でも漁師ロブと人魚ディーナが恋に落ちます。
人魚にマーメイドハープをもらえる点も同じですね。
キラーパンサー
ドラクエ11のモンスター図鑑中のキラーパンサーの説明文が
「多くの冒険者がなぜかキラーパンサーを見かけると勝手な名前で呼んでくるのでそのたびに戸惑っている。」
なのですが、ドラクエ5で主人公の仲間になるキラーパンサーのボロンゴorプックルorチロルorゲレゲレを連想させます。
リメイク版ではアンドレ・モモ・リンクス・ソロ・ギコギコ・ビビンバとも名付けられます。
神官の帽子
クレイラモンに売っている「神官の帽子」は、ドラクエ4のクリフトがかぶっている帽子と同じものですね。
虹の橋
天空の祭壇にオーブを捧げると、命の大樹まで虹の橋がかかります。
ドラクエ1・3では、虹のしずくを使って虹の橋を架け、魔の島に渡ります。
ボロ負けした上に剣を失う
勇者としての力を奪われた上に勇者の剣を奪われ、目を覚ましたら魚になっていた主人公。
「ダイの大冒険」でも、ダイは初戦で大魔王バーンに完全敗北し、オリハルコンでできた自身の剣「ダイの剣」を折られてしまいますね。
魔王ウルノーガが産み出した「六軍王」も「ダイの大冒険」の六団長を思い出します。
エンディング中に見える光
魔王ウルノーガを倒して一応のエンディングを見ていると、キラリと光る何かが。
ドラクエ6でもエンディング中にテリーが何か光るものを見付けます。
ゲームを再開してその場所を調べると、ドラクエ11では神秘の歯車が見つかり、ドラクエ6の「はぐれのさとり」を入手できます。
幼馴染との結婚
幼馴染のエマと結婚する主人公。
ドラクエ5で幼馴染のビアンカと結婚したことを思い出します・・・。
でも、ドラクエ11もエマ1択ではなく、ドラクエ5のように、その他魅力的な女性キャラクターから選択出来たら良かったなあ、とも思います。
命の大樹の聖竜
ドラクエ5のマスタードラゴンor「ダイの大冒険」の聖母竜に似ています。
女王の愛
海底都市ムウレアの女王から受け取る「女王の愛」、ドラクエ1の王女ローラからもらう「王女の愛」を連想しますね。
有用な情報を告げてくれる所もそっくりです。
願い事
ネルセンの試練で、ボスを決まったターン数以内で倒すとネルセンが願いを叶えてくれます。
これは、ドラクエ3(リメイク版のみ)に登場する神龍と同じ流れですね。
願い事の中に「エッチな本がほしい」というところまで似ています。
ギャルの服
アラクラトロ・邪を倒すことで手に入る「ギャルの服」&「コサージュ」。
ベロニカに着せてみると、ドラクエ9の妖精サンティに。
安眠まくら
神の里の長老様の助言に感謝したグレイグが、
「今度、デルカダールの安眠まくらをお土産に持参しよう。」
という感じのセリフを言うのですが、安眠まくらと言えばドラクエ5のアルカパの名産品。
神の里の住民は「ドラゴンボール」の魔人ブウでしたし、住居やベッドもブウが作中で作ったものと酷似していました。
主人公&デルカダール王
ドラクエ11の主人公が「ドラゴンボール」の人造人間17号にちょっと似てますね。(主に髪型が)
赤ちゃんの頃は少し毛が生えたクリリンで可愛かったです。
デルカダール王はこれまた「ドラゴンボール」のドクター・ゲロにそっくり。
それにしても、過去に戻った主人公は、デルカダール王がウルノーガが取り憑いた偽物だと知ってるのに、
「剣を見せてくれないか?」
と、言われて手渡そうとするわ、デルカダール城での宴会の後に盛大に寝てるわ、ニゼルファが一緒に過去に戻ってきていなかったら、また再び世界は破滅したのではないかというくらい無防備でしたよね。
デルカダール城で安眠しているのは絶対寝たフリだと信じていたのにまさかのマジ爆睡だと知った時の脱力感たら・・・爆裂拳かましてやりたくなりましたよ。
勇者ローシュもニゼルファにトドメを刺す直前に自分が仲間にトドメを刺され、功績はニゼルファを先送りしただけ(ついでに魔竜ネドラもトドメを刺さずに封印するだけに止めたのか謎・・・)という疑問符が点滅する勇者でしたが、この主人公もなかなか・・・(^^;)
印象の受け取り方は個人個人違いますので、的外れだったらごめんなさい(^^;)
ドラクエ11、プレイしていて本当に楽しかった作品でした!
他にもオマージュ要素がありましたら、是非お知らせて下さい♪♪