最近ではYouTuberをはじめブロガー、アフィリエイターなど様々な新しい生き方が確立されて参りました。
基本的どれも似たような構造をもっているのです。
それは広告収入というものが我々一般個人でも気軽に利用出来るようになったという事実です。
最近では企業が有名なYouTuberなどに対して直接宣伝党になってもらうよう依頼するようなケースもあるくらいです。
そして今回はYouTuberから学ぶマネタイズというテーマでお話していきたいと思います。
人気者が良いのでは?
総じてお金を稼ぐことにおいてスタート時点でその人自身の知名度というのは莫大な力になりえます。
絶対条件ではありませんがあればあるほどスタートダッシュ力があります。
そしてある一定までの成長速度も速いと言えます。
そこまで人気でない場合は誰にも負けない知識や能力を武器に頑張る人もいます。
特にYouTuberでよく見受けられます。
そのような方もスタートダッシュ力では劣りますがじわじわと先頭集団に近づいてきます。
さてここで挙げた例はスピードの差はあるものの基本的には人目を引くようなものを武器にしています。
ユーチューバーとして、現在日本でトップに君臨しているヒカキンさんなどは、元々の特技であるヒューマンビートボックスを利用して、徐々にファンを増やしていき、今の人気へとつながっています。
彼の場合はビジネス的な着眼手もなかなか面白いわけですが。
しかし最近では例えばスポーツや音楽を例にとってみると、YouTubeを通じて世界中にあっと驚くような能力を持った人たちがたくさん存在します。
上には上が必ず存在します。
このような分野では必ず先行組が有利とされています。
アイドルが流行る前後にも見られた光景ですが先行組が多くのファンを獲得して有名になっていくことによってそのフォロワーたちはそれ以前以上の努力が必要になるのです。
それではこのような後発組は必ず負けてしまうのでしょうか?
答えはノーです。
工夫次第では実はそんなことはないのです。
アイドルは次から次へと輩出され、とどまることを知りません。
さすがに後発組がトップに君臨し、売り上げを独り占めするとまではいきませんが、自分が好きなことをして収入を得ている人はどんどん生まれています。
発想の転換
さてこれまで先行組が有利であることと技術や知識において必ず上には上がいるということをお話してきました。
それではそのような環境の中でも活躍する方々の一例をご紹介します。
最近、YouTubeで特に多いのがスポーツや楽器のレッスン系のチャンネルです。
さほどたいした技術がなくてもこれらのレッスン動画で儲けている人は確実に存在します。
何故かというと基本的にそのような動画の場合一回で習得することは不可能であるからです。
ましてやスポーツ系は動画を視聴してから、外もしくは競技場で実践に行動してみなければいけません。
実際にそのようなチャンネルを見るとわかるのですが、そのような動画というものは必ずもう一度見る方がほとんどだと思います。
特に、無料でいくらでも視聴知ることが出来るYouTubeにおいては、お気に入りなどに入れておいて繰り返す方が非常に多いはずです。
ですのでこのような分野では、最近巷で賑わしているYouTuberのように何十万登録者と必要がないのです。
一つの分野において、100人に一人くらいの割合でいる程度で良いので、その分野を極めた人材になれればそれは情報発信するにおいて、十分過ぎるものを備えていると言えます。
趣味や仕事など、自分が気づいていないだけで、人それぞれ何かしらの性質を持っているはずです。
そして、動画による情報発信に関して言えば、その技術を会得することが難しければ難しいほど一人あたりの再生数は増えていきます。
もはや倍倍ゲームのようですね。
このような原理で、特に最近ではサッカーやゴルフのチャンネルなどで広告収入を伸ばしている動画投稿者が増えています。
特にゴルフをやるには意外と初期投資が必要ですので必然的に富裕層が多いです。
YouTube以外で課金型のシステムがあるようであれば課金してくれる可能性も秘めています。
今回のお話のポイントは、少ない登録者でも一人がたくさん再生するという点でした。
たしかに違うビジネスでもよく言われていることですね。
一見さんのお客様を相手にするのも大事ですが、リピート顧客を捕まえる仕組み作りが必要です。
そのためにはやはり、周りの追従を許さないくらいの知識や技術を身につけることには変わりないということなのです。
そしてリピート顧客が増えたらTwitterのようなSNSでもよいでしょう。
現代では一個人がたくさんのファンを獲得することが容易な世の中になっています。
他人へシェアするような仕組みを利用して爆発的な拡散、人気を得ることが可能なのです。